学ぶ喜び、やり遂げる達成感を皆様と共に デジタルの仕事を通じてに人々に幸せを
18/02/2025 1-2-5.PMOの未来とPMTools
18/02/2025 1-2-4.戦略的PMO
18/02/2025 1-2-3.QMSの変遷から学ぶこと
18/02/2025 1-2-2.PMOの役割と誤解
18/02/2025 1-2-1.PMとPMOの違い
06/02/2025 1-1-3.「アジャイル開発」のドキュメント
No date available 5-1-7.「生成AI」の進化(つづき2)
05/02/2025 5-1-6.「生成AI」の進化(つづき1)
05/02/2025 5-1-5.「生成AI」の進化
24/12/2024 5-1-4.AIは道具ではなくパートナー
03/12/2024 4-1-2.Linuxあれこれ
19/12/2024 4-1-1.ITインフラの変遷
04/02/2025 4-2-1.コンピュータの基本構造
19/12/2024 7-1-2.令和の働き方と人事評価の未来
19/12/2024 7-1-1.人材管理の変遷と現代の課題
19/12/2024 6-1-2.AIと倫理について
19/12/2024 6-1-1.倫理感について
24/12/2024 5-1-3.ChatGPTとClaudeの違い
03/12/2024 5-1-2.機械学習と深層学習の違い
03/12/2024 5-1-1.AI(人工知能)とは?
19/12/2024 3-1-2.1990年頃の話(プログラム基本2)
19/12/2024 3-1-1.1990年頃の話(プログラム基本)
19/12/2024 2-1-2.PMToolsについて
19/12/2024 2-1-1.PMToolBoxとは
19/12/2024 1-1-2.初めてのプロジェクト計画書
19/12/2024 1-1-1.知らぬ間にPMになっていた日
7.人材管理 / 7-1.「働く」を考える / 7-1-1.人材管理の変遷と現代の課題
2024-12-19
昭和の高度成長期、日本の企業は年功序列に基づいた人事制度を確立していました。
従業員は長年にわたって企業に貢献し、その成果として安定した昇進を約束されていました。この安定した雇用環境の中で、社員は企業に忠誠心を持ち続けることが当たり前でした。しかし、経済成長が続いた昭和の時代から、バブル崩壊後に始まる経済の低迷とともに、企業の人材管理にも大きな変化が訪れました。
平成初期、企業は昇進の機会を提供することが難しくなり、社員のモチベーションを維持するために導入されたのが成果主義です。
これは労働省が推奨した制度で、売上や成果に貢献した社員を昇進させるというものでした。しかし、この成果主義が引き起こしたのは、想定以上の負の側面でした。
多くの企業で、優秀な社員が成果を上げることが求められ、部下を競争に追い込むようなマネジメントが横行しました。
結果として、上司は自分のポジションを脅かす部下を排除するために、あえてその成果を上げさせないような管理手法を取るようになったのです。労働省は「優秀な人材はどんどん転職しましょう」と促し、その言葉通り、優秀な社員は新しいチャンスを求めて他社に転職し、人材の流出が加速しました。その後、企業は必要な時に必要な分だけ人材を確保するという方針を採り、非正規雇用が増加しました。その結果、正社員と非正規社員の格差が広がり、労働市場は一層複雑化していきました。
そして、今は令和の時代です。
平成の30年を通じて、企業は「働き方改革」と称していくつかの改革を進めてきましたが、その根本的な解決には至っていないのが現状です。フレックスタイム制度が導入されても、それはあくまで「効率的に働き、無駄な残業を減らす」ためのものであり、リモートワークはコロナの影響で急遽導入されたものの、コロナが収束するとまた消極的になってしまう企業も多いのが実情です(もちろん、企業によって異なりますが…)。
このように、昭和から平成、そして令和という時代を経て、日本の企業は人材管理のあり方を大きく変えてきました。 しかし、未だに過去の成功体験にしがみつき、変革や学びに消極的な企業も少なくありません。これからの時代、企業に求められるのは、古い体質を壊し、柔軟でダイナミックな組織を作り上げることです。そして、何よりも「人が仕事をする喜び」や「学び成長する喜び」を真剣に考え直すことが求められます。
「人材管理を行うために必要な軸」、改めて立ち止まって考えてみるべき時期に来ているのではないでしょうか。
~ 皆さまにとって、有意義な時間でありますように ~
ご意見、ご要望、業務委託 に関するご相談は、お問い合わせより ご連絡ください。
著作権については、著作権に関するご案内 をご確認ください。
所在地 : 〒573-1134 大阪府 枚方市 養父丘