学ぶ喜び、やり遂げる達成感を皆様と共に デジタルの仕事を通じてに人々に幸せを
18/02/2025 1-2-5.PMOの未来とPMTools
18/02/2025 1-2-4.戦略的PMO
18/02/2025 1-2-3.QMSの変遷から学ぶこと
18/02/2025 1-2-2.PMOの役割と誤解
18/02/2025 1-2-1.PMとPMOの違い
06/02/2025 1-1-3.「アジャイル開発」のドキュメント
No date available 5-1-7.「生成AI」の進化(つづき2)
05/02/2025 5-1-6.「生成AI」の進化(つづき1)
05/02/2025 5-1-5.「生成AI」の進化
24/12/2024 5-1-4.AIは道具ではなくパートナー
03/12/2024 4-1-2.Linuxあれこれ
19/12/2024 4-1-1.ITインフラの変遷
04/02/2025 4-2-1.コンピュータの基本構造
19/12/2024 7-1-2.令和の働き方と人事評価の未来
19/12/2024 7-1-1.人材管理の変遷と現代の課題
19/12/2024 6-1-2.AIと倫理について
19/12/2024 6-1-1.倫理感について
24/12/2024 5-1-3.ChatGPTとClaudeの違い
03/12/2024 5-1-2.機械学習と深層学習の違い
03/12/2024 5-1-1.AI(人工知能)とは?
19/12/2024 3-1-2.1990年頃の話(プログラム基本2)
19/12/2024 3-1-1.1990年頃の話(プログラム基本)
19/12/2024 2-1-2.PMToolsについて
19/12/2024 2-1-1.PMToolBoxとは
19/12/2024 1-1-2.初めてのプロジェクト計画書
19/12/2024 1-1-1.知らぬ間にPMになっていた日
1.PM・PJ管理 / 1-2.PMOの役割と今後 / 1-2-3.QMSの変遷から学ぶこと
2025-02-18
QMS(品質管理システム)は、企業や組織が品質向上を目指して実施する管理体制の一環として、長年にわたり進化を続けてきました。時代の変化とともに、そのアプローチも変わり、品質管理の重要性や方法論も大きく変遷してきました。ここで、QMSがどのように発展し、現在の品質管理にどのような影響を与えているのかを、少ない私の経験から、すこしだけ振り返り、現在のPMOをどのように活かすことができるのか、その未来について探っていきたいと思います。
QMSが初めて注目され始めたのは、20世紀初頭、主に製造業を中心に品質保証が重要視されるようになった時期でした。初期のQMSは、製品やサービスの品質を管理するために、品質基準の策定や検査の強化が中心となっていました。特に、アメリカのウォルター・シューハートが提唱した「統計的品質管理」など、品質を数字で把握し、改善するための手法が取り入れられました。
1980年代に入ると、QMSの国際化が進み、ISO 9000シリーズが誕生しました。この国際規格は、組織全体の品質マネジメントの枠組みを提供し、どの企業でも適用可能な標準を定めました。ISO 9000の普及により、品質管理の枠組みが標準化され、企業間の品質管理の一貫性が求められるようになりました。
現在、QMSはただの品質保証にとどまらず、リスクマネジメント や 持続可能性、顧客満足の向上 など、広範な領域をカバーしています。品質管理の目的は、製品やサービスが期待に応えるだけでなく、企業全体の経営に貢献することへとシフトしています。たとえば、デジタル技術の進展により、品質管理 も リアルタイムでデータを集め、分析する 「データ駆動型品質管理」 へと変化していて、企業はより迅速かつ的確に問題を特定し、改善策を講じることが可能になっています。
QMSの変遷を振り返ると、いくつかの重要な教訓が浮かび上がります。まず、品質管理は単なるチェックリストにとどまらず、企業の文化や価値観と密接に関連していることです。次に、技術革新や市場のニーズに対応するためには、品質管理の柔軟な進化が不可欠であるということです。最後に、QMSは経営戦略の一部として位置付け、組織全体で共有され、実行されるべきであるということです。
QMSは時代の変化に合わせて進化を遂げてきましたが、品質を保証することの重要性は変わりません。話をプロジェクトに戻しますと、「プロジェクトの品質をどのように考え、捉えていくか」 という点に着目することになります。 そこで登場するのが、PMOです。
今後も、テクノロジーや市場環境の変化に対応しながら、より高度な品質管理を実現することになります。 「プロジェクトの成果物 に着目した品質管理は PM が行う 」 としても、「プロジェクトの現状把握、報告の精度、リスク評価の精度、課題解決の精度」 などなど、プロジェクトの運営そのもの関わる品質も無視できません。 そういう意味でも、PMOの存在はたいへん重要になり、それこそが組織文化の進化につながっていくのではないかーと思ったりします。
~ 皆さまにとって、有意義な時間でありますように ~
ご意見、ご要望、業務委託 に関するご相談は、お問い合わせより ご連絡ください。
著作権については、著作権に関するご案内 をご確認ください。
所在地 : 〒573-1134 大阪府 枚方市 養父丘