学ぶ喜び、やり遂げる達成感を皆様と共に デジタルの仕事を通じてに人々に幸せを
18/02/2025 1-2-5.PMOの未来とPMTools
18/02/2025 1-2-4.戦略的PMO
18/02/2025 1-2-3.QMSの変遷から学ぶこと
18/02/2025 1-2-2.PMOの役割と誤解
18/02/2025 1-2-1.PMとPMOの違い
06/02/2025 1-1-3.「アジャイル開発」のドキュメント
No date available 5-1-7.「生成AI」の進化(つづき2)
05/02/2025 5-1-6.「生成AI」の進化(つづき1)
05/02/2025 5-1-5.「生成AI」の進化
24/12/2024 5-1-4.AIは道具ではなくパートナー
03/12/2024 4-1-2.Linuxあれこれ
19/12/2024 4-1-1.ITインフラの変遷
04/02/2025 4-2-1.コンピュータの基本構造
19/12/2024 7-1-2.令和の働き方と人事評価の未来
19/12/2024 7-1-1.人材管理の変遷と現代の課題
19/12/2024 6-1-2.AIと倫理について
19/12/2024 6-1-1.倫理感について
24/12/2024 5-1-3.ChatGPTとClaudeの違い
03/12/2024 5-1-2.機械学習と深層学習の違い
03/12/2024 5-1-1.AI(人工知能)とは?
19/12/2024 3-1-2.1990年頃の話(プログラム基本2)
19/12/2024 3-1-1.1990年頃の話(プログラム基本)
19/12/2024 2-1-2.PMToolsについて
19/12/2024 2-1-1.PMToolBoxとは
19/12/2024 1-1-2.初めてのプロジェクト計画書
19/12/2024 1-1-1.知らぬ間にPMになっていた日
1.PM・PJ管理 / 1-1.初めてのPM業務 / 1-1-1.知らぬ間にPMになっていた日
2024-12-19
私はもともと、ITインフラのエンジニアとしてキャリアをスタートしました。UNIXシステムの導入がメインで、アプリケーションソフトと一緒に提案・構築する仕事でした。やがて、ネットワークやストレージ、データベースなど、インフラ全般を扱うようになり、専門を極めるというよりは、広く「ユーザーのニーズを具現化するために、何でもこなすエンジニア」として動くようになっていました。お客様のニーズを聞きながら、それを形にするために社内外の専門エンジニアと調整するのが日常業務。今で言えば「プリセールスエンジニア」に近い役割だったと思います。
そんなある日、「この案件(プロジェクト)を進めるリーダーをお願い」と上司から突然言われました。プロジェクトを動かすなんて初めてのことだったので、戸惑いながらも引き受けました。でも、その時はまだ、自分が「PMの仕事」をしているなんて考えもしませんでした。
プロジェクトでは、進捗状況や課題を管理することが求められました。上位SIerからは、「WBSを作成してください」とか、「ガントチャートでスケジュールを示してください」と指示が飛んできます。何のことか分からないまま、教えを乞いながらテンプレートをもらったり、ひたすら自分で調べたりして作成しました。当然ミスも多く、指摘を受けながら修正の繰り返しです。社内で報告すると、「そんなもの作らなくていい」と上司に言われました。プロジェクトマネジメントという考え方が、まだ社内では認識されていなかったのです。それでもプロジェクトを進めるためには必要なことでした。気づけば、私は担当案件を「PM」として動いていました。知らぬ間にPM業務をしていたのです。当時の上位SIerには今でも感謝しています。
あの時、何も分からずに手探りで進めていたことが、いま振り返ると貴重な学びでした。プロジェクトを成功させるには、WBSや課題管理表といったツールを使うだけではなく、周囲と協力しながらプロジェクト全体を俯瞰する視点が必要だと、当時の経験やその当時お世話になった上位SIerの皆様から学んだことが今でも役に立っていると感じています。
~ 皆さまにとって、有意義な時間でありますように ~
ご意見、ご要望、業務委託 に関するご相談は、お問い合わせより ご連絡ください。
著作権については、著作権に関するご案内 をご確認ください。
所在地 : 〒573-1134 大阪府 枚方市 養父丘