学ぶ喜び、やり遂げる達成感を皆様と共に デジタルの仕事を通じてに人々に幸せを
18/02/2025 1-2-5.PMOの未来とPMTools
18/02/2025 1-2-4.戦略的PMO
18/02/2025 1-2-3.QMSの変遷から学ぶこと
18/02/2025 1-2-2.PMOの役割と誤解
18/02/2025 1-2-1.PMとPMOの違い
06/02/2025 1-1-3.「アジャイル開発」のドキュメント
No date available 5-1-7.「生成AI」の進化(つづき2)
05/02/2025 5-1-6.「生成AI」の進化(つづき1)
05/02/2025 5-1-5.「生成AI」の進化
24/12/2024 5-1-4.AIは道具ではなくパートナー
03/12/2024 4-1-2.Linuxあれこれ
19/12/2024 4-1-1.ITインフラの変遷
04/02/2025 4-2-1.コンピュータの基本構造
19/12/2024 7-1-2.令和の働き方と人事評価の未来
19/12/2024 7-1-1.人材管理の変遷と現代の課題
19/12/2024 6-1-2.AIと倫理について
19/12/2024 6-1-1.倫理感について
24/12/2024 5-1-3.ChatGPTとClaudeの違い
03/12/2024 5-1-2.機械学習と深層学習の違い
03/12/2024 5-1-1.AI(人工知能)とは?
19/12/2024 3-1-2.1990年頃の話(プログラム基本2)
19/12/2024 3-1-1.1990年頃の話(プログラム基本)
19/12/2024 2-1-2.PMToolsについて
19/12/2024 2-1-1.PMToolBoxとは
19/12/2024 1-1-2.初めてのプロジェクト計画書
19/12/2024 1-1-1.知らぬ間にPMになっていた日
7.人材管理 / 7-1.「働く」を考える / 7-1-2.令和の働き方と人事評価の未来
2024-12-19
令和の時代、働き方には大きな変革が求められているのだと思います。これまでは「出社して定時まで働く」というスタイルが一つの基準とされてきましたが、リモートワークやフレックスタイムなどの柔軟な働き方が進む中で、企業がどのように社員に働く環境を提供するかが重要になってきているのではないでしょうか。ただ効率化やコスト削減を目指すのではなく、社員が「仕事をする喜び」や「成長する喜び」を感じられるような環境づくりが求められているように思います。
また、AIの進化が働き方に与える影響も無視できません。AIは業務の効率化にとどまらず、社員一人ひとりのキャリアパスや成長をサポートする力を持っていると言われています。しかし、AIとの共存が進む中で、単に効率的な業務運営を目指すだけでよいのでしょうか。AIを活用することで社員の創造性やスキルアップを引き出すためには、企業文化そのものが変わらなければならないのではないかと。それこそ会社のトップの仕事なのかもしれません。
こうした変化を受けて、人事評価のあり方にも見直しが求められていると感じています。従来の成果主義だけに頼った評価ではなく、社員一人ひとりの成長過程や学び、協力の精神を評価する。社員の適正を業績に変えるのは社員個人の問題ではなく、経営の問題だと私は思います。AIが人事評価とどのよう連携していくのか、それは今後の私たちの課題なのかもしれません。
「仕事をする喜び」や「成長する喜び」を重視する企業が増えていくことは、令和の時代における企業文化の大きな変化をもたらすのだと私は思います。そのために、単に評価方法を変えるだけではなく、企業全体として社員をどう支え、育てるかを真剣に考える必要があると感じています。
~ 皆さまにとって、有意義な時間でありますように ~
ご意見、ご要望、業務委託 に関するご相談は、お問い合わせより ご連絡ください。
著作権については、著作権に関するご案内 をご確認ください。
所在地 : 〒573-1134 大阪府 枚方市 養父丘