学ぶ喜び、やり遂げる達成感を皆様と共に デジタルの仕事を通じてに人々に幸せを
18/02/2025 1-2-5.PMOの未来とPMTools
18/02/2025 1-2-4.戦略的PMO
18/02/2025 1-2-3.QMSの変遷から学ぶこと
18/02/2025 1-2-2.PMOの役割と誤解
18/02/2025 1-2-1.PMとPMOの違い
06/02/2025 1-1-3.「アジャイル開発」のドキュメント
No date available 5-1-7.「生成AI」の進化(つづき2)
05/02/2025 5-1-6.「生成AI」の進化(つづき1)
05/02/2025 5-1-5.「生成AI」の進化
24/12/2024 5-1-4.AIは道具ではなくパートナー
03/12/2024 4-1-2.Linuxあれこれ
19/12/2024 4-1-1.ITインフラの変遷
04/02/2025 4-2-1.コンピュータの基本構造
19/12/2024 7-1-2.令和の働き方と人事評価の未来
19/12/2024 7-1-1.人材管理の変遷と現代の課題
19/12/2024 6-1-2.AIと倫理について
19/12/2024 6-1-1.倫理感について
24/12/2024 5-1-3.ChatGPTとClaudeの違い
03/12/2024 5-1-2.機械学習と深層学習の違い
03/12/2024 5-1-1.AI(人工知能)とは?
19/12/2024 3-1-2.1990年頃の話(プログラム基本2)
19/12/2024 3-1-1.1990年頃の話(プログラム基本)
19/12/2024 2-1-2.PMToolsについて
19/12/2024 2-1-1.PMToolBoxとは
19/12/2024 1-1-2.初めてのプロジェクト計画書
19/12/2024 1-1-1.知らぬ間にPMになっていた日
2.PMTools利用例 / 2-1.PMToolBox / 2-1-2.PMToolsについて
2024-12-19
最初にこのブログのタイトルを「PMToolsの定義」にしようかと考えたのですが、よくよく考えてみると、PMToolsに定義が存在しない・・と、今更思いました。 そもそもこの言葉がPM業界で登場したのが、「ProjectManagement Toolbox」という書籍の翻訳版が、PMI日本支部から出版されたのが、はじまりではないかと思います。その頃のPMBOKは確かバージョン3の頃。まだプロセス志向型のマネジメント標準で、インプットからアウトプットを作成する手段や方法を「ツールと技法」と称していて、その時の「ツール」という表現とシンクロしていたのを覚えています。前述の書籍も、各プロセスで利用できそうな手法や図表などをたくさん紹介していました(50以上)。
一方で、プロジェクトの管理に役立つソフトウェアもたくさん出てきました。Microsoft Projectなどは、その代表的なものだと思います。今では、他にも多くの有償・無償のソフトウェアが登場していますが、それらもまた、プロジェクトを円滑に進めるために欠かせない有用なツールといえます。
今では、その両方のことを総称して「PMツール」と呼んだりしています。ですので、「PMツール」という言葉に明確な定義はないのです。。あえて定義するとすると「プロジェクトを円滑に進めるために、有効な手段となるもの。技法、ソフトウェアなど。」あたりでいかがでしょうか。 まあ、これが「PMTools」(←複数形です)というものだと思います。
~ 皆さまにとって、有意義な時間でありますように ~
ご意見、ご要望、業務委託 に関するご相談は、お問い合わせより ご連絡ください。
著作権については、著作権に関するご案内 をご確認ください。
所在地 : 〒573-1134 大阪府 枚方市 養父丘