学ぶ喜び、やり遂げる達成感を皆様と共に デジタルの仕事を通じてに人々に幸せを
18/02/2025 1-2-5.PMOの未来とPMTools
18/02/2025 1-2-4.戦略的PMO
18/02/2025 1-2-3.QMSの変遷から学ぶこと
18/02/2025 1-2-2.PMOの役割と誤解
18/02/2025 1-2-1.PMとPMOの違い
06/02/2025 1-1-3.「アジャイル開発」のドキュメント
No date available 5-1-7.「生成AI」の進化(つづき2)
05/02/2025 5-1-6.「生成AI」の進化(つづき1)
05/02/2025 5-1-5.「生成AI」の進化
24/12/2024 5-1-4.AIは道具ではなくパートナー
03/12/2024 4-1-2.Linuxあれこれ
19/12/2024 4-1-1.ITインフラの変遷
04/02/2025 4-2-1.コンピュータの基本構造
19/12/2024 7-1-2.令和の働き方と人事評価の未来
19/12/2024 7-1-1.人材管理の変遷と現代の課題
19/12/2024 6-1-2.AIと倫理について
19/12/2024 6-1-1.倫理感について
24/12/2024 5-1-3.ChatGPTとClaudeの違い
03/12/2024 5-1-2.機械学習と深層学習の違い
03/12/2024 5-1-1.AI(人工知能)とは?
19/12/2024 3-1-2.1990年頃の話(プログラム基本2)
19/12/2024 3-1-1.1990年頃の話(プログラム基本)
19/12/2024 2-1-2.PMToolsについて
19/12/2024 2-1-1.PMToolBoxとは
19/12/2024 1-1-2.初めてのプロジェクト計画書
19/12/2024 1-1-1.知らぬ間にPMになっていた日
3.開発編 / 3-1.今昔物語 / 3-1-1.1990年頃の話(プログラム基本)
2024-12-19
「プログラム言語」というものに初めて出会ったのは大学生時代、BASICという言語でした。NECのパーソナルコンピュータで動作する「N88BASIC」というもので、数値データの可視化(図にしたりグラフにしたりする)のに、ドラフターという周辺機器をNECのパーソナルコンピュータに接続して、「N88BASIC」というプログラム言語を使ってドラフターをコントロールしながら描画していました。その頃、「FORTRAN」というプログラム言語も3年ほど使いましたが、プログラミングというのは、結局「何かをするための手段」なのですよね。その後、どんどん進化して多くのプログラミング言語や方式、フレームワークが世の中に登場してきたのですが・・・。
「BASIC」や「FORTRAN」で学んだ、分岐、繰り返し、変数、データ型、関数(FORTRANでは、サブルーチン)などは、その後登場した多くのプログラム言語にも見られます。基本的な考え方は同じなのですね。その頃に少しだけ、アセンブラを学ぶ機会があって、コンパイルやリンクなどを使って、BASICやFORTRANで書かれたプログラムをアセンブラに翻訳して実行させているのだということを知りました。 プログラムの基本で、このあたりの話じゃないかなと思います。
~ 皆さまにとって、有意義な時間でありますように ~
ご意見、ご要望、業務委託 に関するご相談は、お問い合わせより ご連絡ください。
著作権については、著作権に関するご案内 をご確認ください。
所在地 : 〒573-1134 大阪府 枚方市 養父丘