学ぶ喜び、やり遂げる達成感を皆様と共に デジタルの仕事を通じてに人々に幸せを
18/02/2025 1-2-5.PMOの未来とPMTools
18/02/2025 1-2-4.戦略的PMO
18/02/2025 1-2-3.QMSの変遷から学ぶこと
18/02/2025 1-2-2.PMOの役割と誤解
18/02/2025 1-2-1.PMとPMOの違い
06/02/2025 1-1-3.「アジャイル開発」のドキュメント
No date available 5-1-7.「生成AI」の進化(つづき2)
05/02/2025 5-1-6.「生成AI」の進化(つづき1)
05/02/2025 5-1-5.「生成AI」の進化
24/12/2024 5-1-4.AIは道具ではなくパートナー
03/12/2024 4-1-2.Linuxあれこれ
19/12/2024 4-1-1.ITインフラの変遷
04/02/2025 4-2-1.コンピュータの基本構造
19/12/2024 7-1-2.令和の働き方と人事評価の未来
19/12/2024 7-1-1.人材管理の変遷と現代の課題
19/12/2024 6-1-2.AIと倫理について
19/12/2024 6-1-1.倫理感について
24/12/2024 5-1-3.ChatGPTとClaudeの違い
03/12/2024 5-1-2.機械学習と深層学習の違い
03/12/2024 5-1-1.AI(人工知能)とは?
19/12/2024 3-1-2.1990年頃の話(プログラム基本2)
19/12/2024 3-1-1.1990年頃の話(プログラム基本)
19/12/2024 2-1-2.PMToolsについて
19/12/2024 2-1-1.PMToolBoxとは
19/12/2024 1-1-2.初めてのプロジェクト計画書
19/12/2024 1-1-1.知らぬ間にPMになっていた日
2.PMTools利用例 / 2-1.PMToolBox / 2-1-1.PMToolBoxとは
2024-12-19
前回のブログで「PMツール」について私見を述べましたが、では「PMToolBox」とはどういう定義になるのでしょうか。私がPMI日本支部のメンタープログラムで、「ProjectManagement ToolBox」について学んでいた時に教えていただいたのは、「自分たちの(または所属会社の) 独自のPMツールボックスを準備しましょう」ということでした。 "自分たちの・・・" ? どういう意味なのでしょうか。個人や会社組織には、それぞれに「過去の成功事例」が存在すると思います。「こうすればうまくいった・・」という経験知です。 それゆえに「次のプロジェクトも同じ方法で行おう」とし、うまくいくケースもあります。そのような自分たちの成功事例から、その時に利用した PMツールs を、ひとまとめのかたまりとして整理しておき、同じ方法を会社組織やメンバー内で周知することで、コミュニケーションを円滑に行う手段にしようとする考え。これが「PMToolBox」です。
他にもよく耳にする言葉として「標準化」がありますが、それを個人や会社組織のプロジェクトに当てはめて、そこからPMツールsだけをまとめたもの、それが PMToolBoxです。
~ 皆さまにとって、有意義な時間でありますように ~
ご意見、ご要望、業務委託 に関するご相談は、お問い合わせより ご連絡ください。
著作権については、著作権に関するご案内 をご確認ください。
所在地 : 〒573-1134 大阪府 枚方市 養父丘