学ぶ喜び、やり遂げる達成感を皆様と共に デジタルの仕事を通じてに人々に幸せを
18/02/2025 1-2-5.PMOの未来とPMTools
18/02/2025 1-2-4.戦略的PMO
18/02/2025 1-2-3.QMSの変遷から学ぶこと
18/02/2025 1-2-2.PMOの役割と誤解
18/02/2025 1-2-1.PMとPMOの違い
06/02/2025 1-1-3.「アジャイル開発」のドキュメント
No date available 5-1-7.「生成AI」の進化(つづき2)
05/02/2025 5-1-6.「生成AI」の進化(つづき1)
05/02/2025 5-1-5.「生成AI」の進化
24/12/2024 5-1-4.AIは道具ではなくパートナー
03/12/2024 4-1-2.Linuxあれこれ
19/12/2024 4-1-1.ITインフラの変遷
04/02/2025 4-2-1.コンピュータの基本構造
19/12/2024 7-1-2.令和の働き方と人事評価の未来
19/12/2024 7-1-1.人材管理の変遷と現代の課題
19/12/2024 6-1-2.AIと倫理について
19/12/2024 6-1-1.倫理感について
24/12/2024 5-1-3.ChatGPTとClaudeの違い
03/12/2024 5-1-2.機械学習と深層学習の違い
03/12/2024 5-1-1.AI(人工知能)とは?
19/12/2024 3-1-2.1990年頃の話(プログラム基本2)
19/12/2024 3-1-1.1990年頃の話(プログラム基本)
19/12/2024 2-1-2.PMToolsについて
19/12/2024 2-1-1.PMToolBoxとは
19/12/2024 1-1-2.初めてのプロジェクト計画書
19/12/2024 1-1-1.知らぬ間にPMになっていた日
3.開発編 / 3-1.今昔物語 / 3-1-2.1990年頃の話(プログラム基本2)
2024-12-19
私が使った「N88BASIC」は、NEC製のPC98というパーソナルコンピュータで動作するもので、まだWindows95が世の中に登場していなかった頃に、5インチのフロッピーディスクでコンピュータを起動するものでした。OSを起動するのと同じように「N88BASIC」を起動していました。
FORTRANは、計算機センター(大型汎用機)にバッチカードでジョブを投入する方法でした。なので、単に「使い方や実行方法を学んで、何か考えずにそのとおりに使ってた」というのが最初でした。
その後、ソニー製のワークステーションという機器(名前はたしか「NEWS」だった)で、UNIXというOSが動作する不思議な機器に触れる機会を得て、その機器でFORTRANを使うようになりました。 そこで初めて「コンパイルというわけのわからないことをやる/ジョブを投入するのではないんだ・・・」ということを知ったわけです。いわゆる「FORTRAN用コンパイラ」という製品があって、そのソフトウェアを購入することで、NEWS上で、FORTRANを動作させることができたのです。コンパイラって、商品のひとつだったのですよね。。。 その後は、多くの言語が世に出てくるのに合わせて、コンパイラも世に出てきました。 ある製品(機器)を購入すると「〇〇言語のコンパイラは用意されていますか?」などといった会話をよくしていました。自分が作ったプログラムを動作させるにしても、機器が限定されていたのです。
~ 皆さまにとって、有意義な時間でありますように ~
ご意見、ご要望、業務委託 に関するご相談は、お問い合わせより ご連絡ください。
著作権については、著作権に関するご案内 をご確認ください。
所在地 : 〒573-1134 大阪府 枚方市 養父丘