学ぶ喜び、やり遂げる達成感を皆様と共に デジタルの仕事を通じてに人々に幸せを
18/02/2025 1-2-5.PMOの未来とPMTools
18/02/2025 1-2-4.戦略的PMO
18/02/2025 1-2-3.QMSの変遷から学ぶこと
18/02/2025 1-2-2.PMOの役割と誤解
18/02/2025 1-2-1.PMとPMOの違い
06/02/2025 1-1-3.「アジャイル開発」のドキュメント
No date available 5-1-7.「生成AI」の進化(つづき2)
05/02/2025 5-1-6.「生成AI」の進化(つづき1)
05/02/2025 5-1-5.「生成AI」の進化
24/12/2024 5-1-4.AIは道具ではなくパートナー
03/12/2024 4-1-2.Linuxあれこれ
19/12/2024 4-1-1.ITインフラの変遷
04/02/2025 4-2-1.コンピュータの基本構造
19/12/2024 7-1-2.令和の働き方と人事評価の未来
19/12/2024 7-1-1.人材管理の変遷と現代の課題
19/12/2024 6-1-2.AIと倫理について
19/12/2024 6-1-1.倫理感について
24/12/2024 5-1-3.ChatGPTとClaudeの違い
03/12/2024 5-1-2.機械学習と深層学習の違い
03/12/2024 5-1-1.AI(人工知能)とは?
19/12/2024 3-1-2.1990年頃の話(プログラム基本2)
19/12/2024 3-1-1.1990年頃の話(プログラム基本)
19/12/2024 2-1-2.PMToolsについて
19/12/2024 2-1-1.PMToolBoxとは
19/12/2024 1-1-2.初めてのプロジェクト計画書
19/12/2024 1-1-1.知らぬ間にPMになっていた日
1.PM・PJ管理 / 1-1.初めてのPM業務 / 1-1-2.初めてのプロジェクト計画書
2024-12-19
当時「コンピュータ、ソフト無ければただの箱」という言葉が流行っていてた当時、ITインフラ系のサーバーエンジニアとしてUNIXシステムの導入に携わっていた私は、アプリケーションソフトと一緒にセット販売することが多かったのです。その流れで、ネットワークやストレージ、データベースなど、ITインフラ全般を幅広く扱うようになり、「何でもできるエンジニア」としてユーザーに寄り添う立場で働いていました。でもすべての分野で専門的なエンジニアのスキルをもっていたのではありません。お客様の要望に応えるために、その時に必要な知識を都度習得し行ったという感じでした。
そんな中、プレイングマネージャーとして、PMのような業務を任されることになったのです。そんな中、ある役員から「プロジェクト計画書を書いてみなさい」と言われ、サンプルをもらいました。訳も分からずに、サンプルに沿って項目を埋めようと必死に調べて、ようやく出来上がった時には既に1か月経過、しかも 300ページを超える計画書でした。正直「こんなもの、誰が読むんだろう」と思いましたが、それでも一つひとつ内容を埋めていく中で、自分が関わるプロジェクトの全体像を考える視点が身についてiいったのを覚えています。
それから長い年月を経て、今はシンプルなプロジェクト計画書を作れるようになりました。当時は何も分からず、手探りで進めるしかありませんでしたが、いま振り返ると、その経験がなければ現在の自分はなかったと感じています。
~ 皆さまにとって、有意義な時間でありますように ~
ご意見、ご要望、業務委託 に関するご相談は、お問い合わせより ご連絡ください。
著作権については、著作権に関するご案内 をご確認ください。
所在地 : 〒573-1134 大阪府 枚方市 養父丘