学ぶ喜び、やり遂げる達成感を皆様と共に デジタルの仕事を通じてに人々に幸せを
18/02/2025 1-2-5.PMOの未来とPMTools
18/02/2025 1-2-4.戦略的PMO
18/02/2025 1-2-3.QMSの変遷から学ぶこと
18/02/2025 1-2-2.PMOの役割と誤解
18/02/2025 1-2-1.PMとPMOの違い
06/02/2025 1-1-3.「アジャイル開発」のドキュメント
No date available 5-1-7.「生成AI」の進化(つづき2)
05/02/2025 5-1-6.「生成AI」の進化(つづき1)
05/02/2025 5-1-5.「生成AI」の進化
24/12/2024 5-1-4.AIは道具ではなくパートナー
03/12/2024 4-1-2.Linuxあれこれ
19/12/2024 4-1-1.ITインフラの変遷
04/02/2025 4-2-1.コンピュータの基本構造
19/12/2024 7-1-2.令和の働き方と人事評価の未来
19/12/2024 7-1-1.人材管理の変遷と現代の課題
19/12/2024 6-1-2.AIと倫理について
19/12/2024 6-1-1.倫理感について
24/12/2024 5-1-3.ChatGPTとClaudeの違い
03/12/2024 5-1-2.機械学習と深層学習の違い
03/12/2024 5-1-1.AI(人工知能)とは?
19/12/2024 3-1-2.1990年頃の話(プログラム基本2)
19/12/2024 3-1-1.1990年頃の話(プログラム基本)
19/12/2024 2-1-2.PMToolsについて
19/12/2024 2-1-1.PMToolBoxとは
19/12/2024 1-1-2.初めてのプロジェクト計画書
19/12/2024 1-1-1.知らぬ間にPMになっていた日
4.ITインフラ編 / 4-1.今昔物語 / 4-1-2.Linuxあれこれ
2024-12-03
最近、またLinuxを触る機会が出てきました。Linuxは多くのディストリビュータがありますね。ある程度は知っていたのですが、良い機会なので あらためて ChatGPTさんに聞いてみました。
System V(SysV)は、AT&TのUNIX System Vを基盤としている。この系統は商用システムに広く採用され、安定性とサポートが重視されている。商用環境、特に企業のサーバーやクラウドサービスで主流。AWSやAzureなどのクラウドプラットフォームで広く利用されている。
BSD(Berkeley Software Distribution)は、カリフォルニア大学バークレー校が開発したUNIX系OSに基づいた系統。オープンソース精神が強く、ネットワーク機能の強化が特徴。FreeBSDは特定の企業でネットワーク機器やサーバーに利用。OpenBSDはセキュリティ用途で根強い支持。
BSDの影響を受けたDebianは、パッケージ管理システム(APT)が強力で、開発者や非商用ユーザーに広く利用されている。デスクトップ用途や、開発者、学術研究、教育現場での利用が多い。開発環境のサーバーとしても選ばれることが増えている。
…なのだそう。
RHEL(Red Hat Enterprise Linux): 現在、商用Linuxディストリビューションとして最も広く利用されている。
CentOS/AlmaLinux/Rocky Linux: RHEL互換の無料ディストリビューション。
SUSE Linux Enterprise: 商用のRHELの代替。
FreeBSD: サーバーやネットワーク機器向け。
OpenBSD: セキュリティ重視。
NetBSD: 幅広いプラットフォーム対応。
macOS: 内部的にはBSD系技術をベースにしている。
Ubuntu: Debianを基にしたユーザーフレンドリーなディストリビューション。デスクトップ用途でも人気。
Linux Mint: Ubuntuを基にした初心者向けOS。
Raspberry Pi OS: 小型コンピュータ向け。
ということのようです。この他にも Fedora などがありますね。皆さんはどのディストリビューションが好みですか? 私は昔はSystemV系をよく使っていたのですが、今は Ubuntu を使い機会が多いです。利用用途に応じて、適切なディストリビューションを検討していきましょう。
~ 皆さまにとって、有意義な時間でありますように ~
ご意見、ご要望、業務委託 に関するご相談は、お問い合わせより ご連絡ください。
著作権については、著作権に関するご案内 をご確認ください。
所在地 : 〒573-1134 大阪府 枚方市 養父丘