学ぶ喜び、やり遂げる達成感を皆様と共に デジタルの仕事を通じてに人々に幸せを
18/02/2025 1-2-5.PMOの未来とPMTools
18/02/2025 1-2-4.戦略的PMO
18/02/2025 1-2-3.QMSの変遷から学ぶこと
18/02/2025 1-2-2.PMOの役割と誤解
18/02/2025 1-2-1.PMとPMOの違い
06/02/2025 1-1-3.「アジャイル開発」のドキュメント
No date available 5-1-7.「生成AI」の進化(つづき2)
05/02/2025 5-1-6.「生成AI」の進化(つづき1)
05/02/2025 5-1-5.「生成AI」の進化
24/12/2024 5-1-4.AIは道具ではなくパートナー
03/12/2024 4-1-2.Linuxあれこれ
19/12/2024 4-1-1.ITインフラの変遷
04/02/2025 4-2-1.コンピュータの基本構造
19/12/2024 7-1-2.令和の働き方と人事評価の未来
19/12/2024 7-1-1.人材管理の変遷と現代の課題
19/12/2024 6-1-2.AIと倫理について
19/12/2024 6-1-1.倫理感について
24/12/2024 5-1-3.ChatGPTとClaudeの違い
03/12/2024 5-1-2.機械学習と深層学習の違い
03/12/2024 5-1-1.AI(人工知能)とは?
19/12/2024 3-1-2.1990年頃の話(プログラム基本2)
19/12/2024 3-1-1.1990年頃の話(プログラム基本)
19/12/2024 2-1-2.PMToolsについて
19/12/2024 2-1-1.PMToolBoxとは
19/12/2024 1-1-2.初めてのプロジェクト計画書
19/12/2024 1-1-1.知らぬ間にPMになっていた日
1.PM・PJ管理 / 1-2.PMOの役割と今後 / 1-2-4.戦略的PMO
2025-02-18
QMS(品質管理システム)が進化して、企業全体の品質を扱う広い視点が求められるようになったことを踏まえると、PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)の解釈もまた、変化を遂げてきました。現代においてPMOという言葉は、さまざまな意味合いで使われており、その定義が混乱を招いていることが懸念されています。この問題は、QMSの進化過程を振り返ることで、今後のPMOの進化の方向性を見出す手がかりになるのではないかと考えています。
QMSは、単なる品質管理から、組織全体の品質戦略を統括する重要な枠組みへと進化を遂げてきました。このように、品質管理の考え方が広がったことは、PMOにも同様に言えることです。PMOもまた、単なるプロジェクト管理から、企業全体の戦略的な運営に関わる重要な役割を果たすべきだという観点が求められています。しかし、現在のところ、PMOという言葉が正しく理解されていない場合が多く、誤解を招くこともしばしばです。
このような誤解や混乱を乗り越えるために、PMOがどのように進化していくべきかを考える際、QMSの進化が示唆を与えてくれます。QMSが企業全体の品質を扱うようになったように、PMOも単なるプロジェクト管理の枠を超えて、企業全体の戦略や目標を支援する役割で「PMO」の解釈を広げることができます。そして 戦略的PMO という方向性が見えてくるわけです。
「戦略的PMO」という言葉自体は、実はもう何年も前から使われてきました。しかし、世の中において、いまだにその概念が十分に理解されているとは言い難い状況です。PMOが戦略的な役割を担うべきだという認識が広がっていないと、企業経営に対して十分な影響を与えることができません。この認識の欠如が、PMOの解釈を間違った方向に進める原因となり、本来のPMOの進化を阻む要因となっているのではないかと感じています。
今後、PMOは単にプロジェクトを管理する存在から、企業戦略を支える重要なプレーヤーへと進化することができます。戦略的PMOは、経営層と連携し、企業全体の方向性に沿ったプロジェクトを推進する役割を果たことができ、これにより、PMOはプロジェクトを通じて企業の戦略的目標を実現し、組織の成長に貢献することが期待されます。
QMSの進化が示すように、企業の品質や戦略に対する視点が広がる中で、PMOもまたその役割を進化させるべき時期に来ています。プロジェクトをどのようにとらえるのか、その捉え方によって、PMOの役割も大きく変わりますし、変えることができます。たとえば「社内のちょっとした業務改善」を行うようなタスクが一つ立ち上がったとします。このタスクを 「プロジェクト管理の考え方に基づいて進めて行く」 とすると、当然、目標・目的の明確化、課題管理と進捗管理、リスク管理などの観点で、そのタスクを進めることができるようになります。 そこにPMOが社内の業務改善の推進としてかかわるのだとしたら・・・。 同じ手法、同じやり方、同じ報告フォームで、様々な業務改善に取り組むことができ、 企業の課題改善の取り組みが飛躍的に進むのではないか、そんなふうには思いませんか? 戦略的PMOという考え方がますます重要になる中で、その認識を正しく広めることが、企業の競争力を高めるための鍵となるかもしれません。
~ 皆さまにとって、有意義な時間でありますように ~
ご意見、ご要望、業務委託 に関するご相談は、お問い合わせより ご連絡ください。
著作権については、著作権に関するご案内 をご確認ください。
所在地 : 〒573-1134 大阪府 枚方市 養父丘