学ぶ喜び、やり遂げる達成感を皆様と共に デジタルの仕事を通じてに人々に幸せを
18/02/2025 1-2-5.PMOの未来とPMTools
18/02/2025 1-2-4.戦略的PMO
18/02/2025 1-2-3.QMSの変遷から学ぶこと
18/02/2025 1-2-2.PMOの役割と誤解
18/02/2025 1-2-1.PMとPMOの違い
06/02/2025 1-1-3.「アジャイル開発」のドキュメント
No date available 5-1-7.「生成AI」の進化(つづき2)
05/02/2025 5-1-6.「生成AI」の進化(つづき1)
05/02/2025 5-1-5.「生成AI」の進化
24/12/2024 5-1-4.AIは道具ではなくパートナー
03/12/2024 4-1-2.Linuxあれこれ
19/12/2024 4-1-1.ITインフラの変遷
04/02/2025 4-2-1.コンピュータの基本構造
19/12/2024 7-1-2.令和の働き方と人事評価の未来
19/12/2024 7-1-1.人材管理の変遷と現代の課題
19/12/2024 6-1-2.AIと倫理について
19/12/2024 6-1-1.倫理感について
24/12/2024 5-1-3.ChatGPTとClaudeの違い
03/12/2024 5-1-2.機械学習と深層学習の違い
03/12/2024 5-1-1.AI(人工知能)とは?
19/12/2024 3-1-2.1990年頃の話(プログラム基本2)
19/12/2024 3-1-1.1990年頃の話(プログラム基本)
19/12/2024 2-1-2.PMToolsについて
19/12/2024 2-1-1.PMToolBoxとは
19/12/2024 1-1-2.初めてのプロジェクト計画書
19/12/2024 1-1-1.知らぬ間にPMになっていた日
6.その他、Coffee Break / 6-1.倫理観 / 6-1-1.倫理感について
2024-12-19
「倫理感」と聞くと、少し堅苦しい感じがするかもしれませんが、実は私たちの身近なところで大きな役割を果たしています。倫理感とは、簡単に言えば、「何が正しいことなのか?」を感じ取る力です。とはいえ、この「正しさ」って、実は人それぞれ違ったり、時代によって変わったりするんですよね。
例えば、日々の仕事の中で、何か判断をしなければならない場面に遭遇することがよくあります。でもその判断が本当に「正しい」のかは、決して簡単にはわかりません。時には、他の人との意見の違いが生まれることもあります。そんなとき、倫理感がどれだけ大切かということを改めて実感します。
私たちが正しい判断をするためには、自分自身の価値観だけでなく、周りの人々や社会全体が求める「共通の倫理感」を理解していくことが大切だと思います。倫理感について考えることは、日々の小さな選択から大きな決断に至るまで、私たちを導いてくれる大切な指針となります。PMにとっても、この倫理観をしっかり持つことは本当に大切なことだと思っています。
~ 皆さまにとって、有意義な時間でありますように ~
ご意見、ご要望、業務委託 に関するご相談は、お問い合わせより ご連絡ください。
著作権については、著作権に関するご案内 をご確認ください。
所在地 : 〒573-1134 大阪府 枚方市 養父丘