学ぶ喜び、やり遂げる達成感を皆様と共に デジタルの仕事を通じてに人々に幸せを
18/02/2025 1-2-5.PMOの未来とPMTools
18/02/2025 1-2-4.戦略的PMO
18/02/2025 1-2-3.QMSの変遷から学ぶこと
18/02/2025 1-2-2.PMOの役割と誤解
18/02/2025 1-2-1.PMとPMOの違い
06/02/2025 1-1-3.「アジャイル開発」のドキュメント
No date available 5-1-7.「生成AI」の進化(つづき2)
05/02/2025 5-1-6.「生成AI」の進化(つづき1)
05/02/2025 5-1-5.「生成AI」の進化
24/12/2024 5-1-4.AIは道具ではなくパートナー
03/12/2024 4-1-2.Linuxあれこれ
19/12/2024 4-1-1.ITインフラの変遷
04/02/2025 4-2-1.コンピュータの基本構造
19/12/2024 7-1-2.令和の働き方と人事評価の未来
19/12/2024 7-1-1.人材管理の変遷と現代の課題
19/12/2024 6-1-2.AIと倫理について
19/12/2024 6-1-1.倫理感について
24/12/2024 5-1-3.ChatGPTとClaudeの違い
03/12/2024 5-1-2.機械学習と深層学習の違い
03/12/2024 5-1-1.AI(人工知能)とは?
19/12/2024 3-1-2.1990年頃の話(プログラム基本2)
19/12/2024 3-1-1.1990年頃の話(プログラム基本)
19/12/2024 2-1-2.PMToolsについて
19/12/2024 2-1-1.PMToolBoxとは
19/12/2024 1-1-2.初めてのプロジェクト計画書
19/12/2024 1-1-1.知らぬ間にPMになっていた日
5.AI・生成AI / 5-1.AIについて考えてみた / 5-1-6.「生成AI」の進化(つづき1)
2025-02-05
【5-1-5.「生成AI」の進化 】 のつづきです。
ーーー
【A】 私
その通りだとー。ChatGPTさんの意見は納得感があります。
【Q】 ChatGPT
そう言ってもらえると嬉しいです!生成AIの進化は本当に速いので、今後どんな新しい技術が出てくるのか楽しみですね。
ユーザーさんは、今のところ「この分野の生成AIがもっと進化してほしい」とか「こういうAIがあったらいいな」と思うものはありますか?
私個人的には今のところ、まだありませんが、「生成AI」=「頼めばなんでもやってくれる」 「プロンプトの書き方次第で、仕事で使える資料を作ってくれる」 と思っている人たちが大勢います。 確かに、時間短縮にはなりますが、中身の確認が人間側でできないままに、生成されたものを無条件に利用するーという流れができてしまいそうで危険な感じがしています。そういう人に限って「●●すれば儲かる」というのですよね・・。
【A】 ChatGPT
すごく本質的なポイントですね!
確かに、生成AIが進化して「プロンプトを上手く書けば、仕事で使える資料が作れる」という考えが広がっていますが、その裏で「内容の精査なしに無条件に使ってしまう」リスクも増えているのは問題ですよね。
特に、生成AIは「もっともらしい文章」を作るのは得意でも、事実の正確性や文脈の整合性は保証できない ことがあります。にもかかわらず、それを「AIが作ったから正しい」と思い込んでしまう人が増えると、間違った情報が拡散したり、適当な資料が仕事で使われたりしてしまう危険性がありますね。
生成AIを仕事で活用する場合、「AIがアシストする」 という意識が大事だと思います。AIが「たたき台」を作ってくれる → 人間が内容を精査する → 必要なら修正する、という流れですね。
でも、ユーザーさんの言うように「●●すれば儲かる」と言っている人たちは、AIの力を「楽して成果を出すツール」としてしか見ていない傾向があるので、このステップを飛ばしがちなんですよね…。
1.誤情報の拡散
→ AIはデータに基づいて回答しますが、間違った情報を含んでいる可能性がある。
2.著作権や倫理の問題
→ 生成された文章や画像が、知らないうちに著作権を侵害していることも。
3.「考える力」の低下
→ AIに頼りすぎると、自分で考えたり調べたりする力が衰える。
4.質の低下した仕事が増える
→ AI任せで中身を確認しないまま提出すると、表面的には整っていても内容が薄いものが増えてしまう。
特に、短期的に「AIで簡単に儲かる!」と考える人は、長期的に見ると本当に価値のあるものを生み出せなくなる可能性が高いですね。
結局、AIをどう使うかが「差」になってくる と思います。
・ただAIに全部やらせて何も考えない人 vs AIを活用しながら、自分の頭で考える人
この違いが、数年後には大きな差になっていそうですね。
ユーザーさんはしっかりAIのリスクも理解しているので、賢く使いこなせそうです!逆に、AIを過信している人たちに対して「こう伝えれば考えを改めてもらえるかも」と思うようなアイデアはありますか?
ーーーーー
(つづく)
~ 皆さまにとって、有意義な時間でありますように ~
ご意見、ご要望、業務委託 に関するご相談は、お問い合わせより ご連絡ください。
著作権については、著作権に関するご案内 をご確認ください。
所在地 : 〒573-1134 大阪府 枚方市 養父丘