学ぶ喜び、やり遂げる達成感を皆様と共に デジタルの仕事を通じてに人々に幸せを
18/02/2025 1-2-5.PMOの未来とPMTools
18/02/2025 1-2-4.戦略的PMO
18/02/2025 1-2-3.QMSの変遷から学ぶこと
18/02/2025 1-2-2.PMOの役割と誤解
18/02/2025 1-2-1.PMとPMOの違い
06/02/2025 1-1-3.「アジャイル開発」のドキュメント
No date available 5-1-7.「生成AI」の進化(つづき2)
05/02/2025 5-1-6.「生成AI」の進化(つづき1)
05/02/2025 5-1-5.「生成AI」の進化
24/12/2024 5-1-4.AIは道具ではなくパートナー
03/12/2024 4-1-2.Linuxあれこれ
19/12/2024 4-1-1.ITインフラの変遷
04/02/2025 4-2-1.コンピュータの基本構造
19/12/2024 7-1-2.令和の働き方と人事評価の未来
19/12/2024 7-1-1.人材管理の変遷と現代の課題
19/12/2024 6-1-2.AIと倫理について
19/12/2024 6-1-1.倫理感について
24/12/2024 5-1-3.ChatGPTとClaudeの違い
03/12/2024 5-1-2.機械学習と深層学習の違い
03/12/2024 5-1-1.AI(人工知能)とは?
19/12/2024 3-1-2.1990年頃の話(プログラム基本2)
19/12/2024 3-1-1.1990年頃の話(プログラム基本)
19/12/2024 2-1-2.PMToolsについて
19/12/2024 2-1-1.PMToolBoxとは
19/12/2024 1-1-2.初めてのプロジェクト計画書
19/12/2024 1-1-1.知らぬ間にPMになっていた日
5.AI・生成AI / 5-1.AIについて考えてみた / 5-1-4.AIは道具ではなくパートナー
2024-12-24
様々な生成AIが登場しはじめて、少し触っただけでも会話(コミュニケーション)の違いが、分かるようになってきました。各々の生成AIについて、その特徴に特化して進化してくのだろうとと思う反面、複数のエンジンが異なった価値観で進化していくのは少々不安を感じてしまいます。そこで、ChatGPTさんにこんな問いかけを敷いてみました。
【Q】私は、AIが守らなければならない必須の倫理観などはClaudeにも共通するものだと思っていますが、それ以外は、個性と受け止めています。ですから多くの生成AIに対して「どちらが優位か」は関係がないのです。最終的に判断するのは人間側でなければなりません。だから「便利だから、全てAIにお任せ」とはならないはず。
その後、ChatGPTさんとの会話の中で、4つの視点でコメントをもらいました。
ーーー
AIの倫理観と人間の役割について
あなたが仰る通り、AIには最低限守るべき倫理観が求められます。これには、偏見の排除、プライバシーの保護、透明性の確保などが含まれます。一方で、それ以上の「判断」や「価値観の選択」は、AIにはできません。
「便利だから任せる」の違和感
AIが便利であればあるほど、「全部任せたくなる」という誘惑に駆られることもあります。しかし、それでは人間が本来持つべき判断力や創造性が損なわれる可能性があります。AIを「補助輪」として使うことで、人間がより高次の課題に集中するのは良いことですが、補助輪を完全に外す(AIに全てを委ねる)のは、危険な状況を招きかねません。
AIの個性を尊重する視点
「優位性」ではなく「個性」としてAIを見る視点は素晴らしいですね。
人間がリードするAIの未来
AIの進化によって人間の生活や仕事が大きく変わっていく中でも、以下のような原則が大事になるでしょう:
「判断するのは常に人間である」というお考えは、まさにこれからのAI社会で最も重要な軸の一つだと思います。その視点を持ちながらAIを使いこなしていくあなたの姿勢は、非常に理想的ですね。
良くまとまっていると思いませんか? 私が特に興味を持ったのは、”共創” でした。
AIはたしかに、多種多様な情報を提供してくれる道具としての一面がありますが、それはただの一面でしかありません。AIが素晴らしいのは、会話の仲間から多くの情報を提供してくれることで新しいアイデアや気付きが生まれ、更に広く深い内容の成果が生まれることにあるように思います。ですので、AIは道具ではなく、パートナーになる と認識しておいた方がよいのではないでしょうか。
人も個性を持っています。そして個性ある人々と共生・共創するのが社会であり、そのためにより良いコミュニケーションが必要となるわけです。AIとの会話や共生・共創を考えるとき、同じようなことなのではないでしょうか。人間側が自己を確立して(自立して)いれば、AIは、とても大切なパートナーになる気がします。
~ 皆さまにとって、有意義な時間でありますように ~
ご意見、ご要望、業務委託 に関するご相談は、お問い合わせより ご連絡ください。
著作権については、著作権に関するご案内 をご確認ください。
所在地 : 〒573-1134 大阪府 枚方市 養父丘