学ぶ喜び、やり遂げる達成感を皆様と共に デジタルの仕事を通じてに人々に幸せを
3.PMBOKガイドの詳細 / 3-4.知識エリアとプロセス群(PMBOK v6) / 3-4-3.知識エリア別のプロジェクト進行の例
PMBOK v6の知識エリアを、実際のプロジェクト進行にどのように適用するかを、具体的な例を交えて解説します。各知識エリアがプロジェクトの成功にどのように貢献するかを理解することは、プロジェクトマネージャーにとって重要なスキルです。
プロジェクト例: 新しいITシステムの導入
活用方法: プロジェクト憲章の作成から、変更管理計画、最終的な成果物の引き渡しまで、統合的な管理を行います。プロジェクト全体の進行を統括し、プロジェクトの全体像を確認しながら調整します。システムの導入計画が変更された場合に、関係者との調整を行い、プロジェクト全体への影響を最小限に抑えることが求められます。
プロジェクト例: オンラインショッピングサイトのリニューアル
活用方法: プロジェクトの範囲を明確に定義し、リニューアルの要件をスコープ定義書として文書化します。その後、要件の変更や追加が発生した場合は、影響分析を行い、スコープ変更を適切に管理します。例えば、商品カテゴリーの追加やデザイン変更が生じた場合、スコープ変更管理を通じてリソースとスケジュールへの影響を最小化します。
プロジェクト例: 建設プロジェクト(新しいオフィスビルの建設)
活用方法: プロジェクト計画で作成したガントチャートに基づいて、各作業の開始日と終了日を定め、進行状況を常に監視します。工程に遅れが生じた場合には、スケジュール調整を行い、後続の作業への影響を最小限に抑えます。例えば、材料の納期遅れがあった場合、再計画を立てて影響を補う手立てを講じます。
プロジェクト例: ソフトウェア開発プロジェクト
活用方法: プロジェクト予算を設定し、開発の進行状況に応じてコストを追跡します。予算内で作業を進めるために、コストの発生源を詳細に監視し、異常が発生した場合には早期に対応策を講じます。例えば、追加機能の要求があった際に、それに伴うコスト増を事前に評価し、適切に予算を調整します。
プロジェクト例: 自動車の製造ライン改善
活用方法: 品質管理計画に基づき、製造ラインでのテストや品質チェックを定期的に実施します。初期段階で設定された品質基準を超える製品が生産されるように、製造工程ごとに品質保証活動を強化します。たとえば、部品の不良率が高い場合、早期に改善策を導入し、製品が出荷基準を満たすようにします。
プロジェクト例: グローバルチームでの新製品開発
活用方法: チームメンバーを国や地域ごとに適切に配置し、リモートでのコミュニケーションを円滑に進めるためのサポートを行います。役割分担を明確にし、進捗に合わせて個別のパフォーマンスレビューを実施することで、チームのモチベーションを維持します。例えば、異文化理解を深める研修を実施することで、国際的なチーム間で円滑なコラボレーションを実現します。
プロジェクト例: 大規模なイベントの開催(カンファレンスなど)
活用方法: イベントの進行に関わる全関係者(スピーカー、参加者、スタッフなど)に適切なタイミングで情報を提供します。プロジェクト開始時にはコミュニケーション計画を策定し、定期的に状況をアップデートします。例えば、イベントの出席者に事前情報を提供したり、進行中に発生した変更事項を即時に通知することで、スムーズな運営を実現します。
プロジェクト例: ITインフラのアップグレード
活用方法: 潜在的なリスクを事前に洗い出し、リスク対応計画を策定します。リスクが発生した場合には、迅速に対応できるよう、予備プランを準備します。例えば、サーバーのダウンタイムが発生した場合、予備サーバーの準備やメンテナンス計画をあらかじめ作成しておきます。
活用方法: 外部のソフトウェアベンダーと契約を結び、必要なツールやライセンスを調達します。契約内容を明確にし、品質基準と納期を確保するために調達先と密に連絡を取ります。たとえば、開発に必要な特定のライブラリやツールを外部から調達し、契約に従って納期内に受け取ることを確認します。
プロジェクト例: 新しい製品の市場投入
活用方法: 顧客、投資家、販売パートナーなど、すべての利害関係者とのコミュニケーションを密に保ちます。定期的にステークホルダーとの会議を開催し、プロジェクトの進行状況やマーケットの反応を共有します。例えば、製品のローンチ後にフィードバックを集め、顧客満足度向上のために必要な改善点を特定し、対応します。
ご意見、ご要望、業務委託 に関するご相談は、お問い合わせより ご連絡ください。
著作権については、著作権に関するご案内 をご確認ください。
所在地 : 〒573-1134 大阪府 枚方市 養父丘